それはコンセンサスが取れているのだろうか

3+3+3+3+3 とは表せますが、5+5+5とは表せないのです。かけ算が同数累加からスタートした以上、(小2の段階では)ここに戻れないとダメなのです。

「何を言うんだ、5だって、一つ分じゃないか。ほら、一つずつ皿にのせた場合、5つ載せると一巡する」
皿に1つずつりんごが載っている状態を1つ分と考えることは現実的ではありません。5皿に1つずつ載った状態を一つ分と考え、それが3つ分だと考えるなら、皿も15皿必要になります。
どちらかというとこれは割り算の考え方に近いです。

「違うって。皿に1つずつ、5皿分載せる作業を1つ分とするんだ。」
そしたら、1×3になりませんか?だって作業は回数であって、個数ではないですから。
1作業×3回=3回作業した あれ。聞かれていることと変わってきてますよ。答えが。

「一回の作業で5こ扱える。それを3回行っているのだ。」

なるほど。それは一理あります。しかしながら、これを○としてしまうと、3×5も疑ってかからないといけない。
http://kidsnote.com/2010/11/15/35or53/

はてぶのコメントでも書いたけど

「5[個/回]×3[回]=15[個]」

が間違いな理由が分からない。上記のように考えるとかけられる「1つ分の大きさ」は5(1回につき5個)になり、「いくつ分」かは3(3回行う)になるからです。

単に「掛け算の問題だから出てきた数を足そう」と書いたという理由で「理解できていないから×」というのであれば逆に「3×5」だって「たまたまその順番だったというだけかもしれません。

「3×5も疑ってかからないといけない。」というのはいったいどのように疑うのかわからないですが、わたしとしては「本当に理解しているのかこの式だけでは解らない」という意味で疑わなければいけないと思うのですね。

また、件の問題は以下のように書かれています。

さらが5まいあります。
1さらにりんごが3こずつのっています。
りんごはぜんぶで何こあるでしょう。

りんごはぜんぶで何こあるでしょう。

ここで問われているのは「全部で何個なのか」。
掛け算においては交換法則が成り立つので「全部で何個なのか」を求めるためには「3×5」でも「5×3」でもどちらでも変わらないはずです。計算の経過としても偶然ではなく正しい計算方法を用いた結果で解もあっていたわけですからね。

式を聞かれたときは、式から読み取れる考え方が「指導内容と」合致しているかを聞いているのであって、正しい計算結果が出るように式を立てたかどうかを聞いているのではありません。

これが生徒とコンセンサスが取れていれば問題ないでしょう。でもどうなんでしょうね?
ちゃんとコンセンサスが取れていたなら立式が間違いで×になったことに不平なんてでないと思うんですけど…どうにもTwitterの発言を見る限り、子供時代にそうではなかった人が多いみたいなんだよなぁ。